月. 4月 28th, 2025

前回道具の話から部品のことが出たんで、ちょっとどんな感じで部品を扱い整理?してるかなど


抵抗器なんかはこんな感じで。1/4wは100~200個単位でこういうケースで保管してます。んと、系列は12Eでそろえているかな。基本金属皮膜抵抗でそろえてカーボンは買いませんね。あーまとめ買いの時なんかでついてくる場合はありますけどね。


TO92のトランジスタ、よく使うやつはやはりこんな感じで整理してますね。


それ以外はゴチャッとなっております。
ところでこの写真の右下にある2SC1213いっぱいありますが。QTY500となっています。ということは買ったときは500個単位で買ったのですね。なんでこんなマイナーなトランジスを・・・いやこれ私ほしかったのは1個なんだけど、なかなか売ってなくてね。たまたま秋月に500個単位のロット売りしてたので買っちゃったのですよ。反省はしているけど後悔はしていない。


ところで、なんか2SC2240、手書きのなぞ数字がふってありますが。これは何でしょう。

これはhFEといいましてトランジスタの特性を表す指標の一つでして、それをわざわざ測定して書いて分類してあるのですよ。トランジスタを使った回路で古典的な基本回路としてカレントミラーという回路があるのですが、この回路を作成するとき、性能を出そうとするならこのhFEがそろった2個のトランジスターが必要となるため、わざわざ測っておいてあるのです。そのほかにも差動増幅回路とかもそろったペアが必要な場合が多いですね。

ちなみに2SC2240は私の一番のお気に入りのトランジスターです。

By yoshi