解せねぇ・・・・。
モツ828、ノイズ多い・・・つーかコレよく聞くとハムノイズも混じってる。
こんなもんなのかモツ。解せねぇ・・・。
といってもかなり小さいレベルなんですけどね。

こういう故障と言えないレベルのノイズは退治するの難しいんだよ。
まずはこいつは輸入物なので電源からテストでつ。

 115Vと220Vなんで220Vを供給してみるべ。

  いきなりは怖いんで
 

 コイツでゆっくり電圧上げてと。
ふむ、変わらんね。ということは100Vに問題あるわけではないと・・・。
 つぎはアースかな。
 業務機器は民生オーディオにつなげるとき色々問題が起こるんだよね。まず、音声信号のレベルが違う。業務機は+4dBvが基本だもん。それに基本バランス伝送だし。
 で、コンバーターでつ。
 


 なんでバラックなん?
 いえ、コンバータ持ってるんですけど”TASCAM”の、ちよっとね・・トランス使ったコンバータ使ってみたくて。てゆ~か直流分離するんだったらやっぱトランスでしょ。
 ということで急遽手持ちのタムラのトランスで作って見るテスト。
アカンか・・・・。ノイズ変わらんね。
 こうなって来ると結構大変。内部にあたって原因突き止めねばならなくて大変です。
 さて、まずは電源回りのコンデンサの交換からでしょうか。
 

 届きました、大阪から翌日です。速いねぇ。
 ふぅ~。ホントはやりたくないのでつ。
 この基盤、スルーホールで両面ベタグランドで、部品取りにくくてランド痛めやすくて。痛めた場合ビアで2層めとかにとながっていたらアウトですから。
 


あうち。
 やっぱ剥がれた。_| ̄|○
 なんとか修正だ。
 


 もうね、ホント汗出ますよ。
 も~あたまきた。新兵器を投入だ、アマゾンより召喚だ、
 いでよ”トマホーク”


  この巨大なフォルム。ハンダゴテと言うより”バールのような物”といった方がしっくりきます。
 熱量の大きなハンダゴテ、めったに使わないから買う気になれなかったのですが、”ちかたないね”。
さて、そんなこんなでやっとこさ交換も終わりテストです。
うむ、ちっさくなったね。
ほぼホワイトノイズと同レベルになりました。これ以上は無理かな。
まあ、もともとアンプフルテンで気が付いたレベルなんで。無問題ですかね。