月. 4月 28th, 2025

最近、ノーパソ持ち歩くことが増えて。
でも今使ってるのはレノボの重たいやつなので軽いのに変えました。

Let’s note のCF-T7
兄者の使っていたやつです。レノボと交換したのですが異音がする・・・なんで、なんかネズミが泣いてるような音が。
ハードディスク?
いやこれは冷却ファンだな・・・。うむ、とりあえず分解だ。

超細かい。先生スクリュー種類多すぎです。
これ、マジなにも調べないで分解したら確実に壊しますね。

コンプレッサーの強力なエアで掃除します。

はい、バラシました~。超大変でした。

なんか、CPUの放熱シリコングリス、カピカピでした。これがファンにこぼれてたんだね。

ほこりできちゃなくなっているファンをエアでブローして終了。

昔買ったシリコングリス、やっと出番ですよ。

何とか組み立て修理完了し、無事動作してほっとしました。でも・・・でも

よくわかった。俺の目が黒いうちは二度とやらねぇ。こまけえし、テーピングの部分も多いし。ふぅ・・。

まあね・・・私、機械とか電化製品バラスの好きですが、それはビンテージもののアンプとか、要するに80年代のアンプとか音響機材に限った話なんですよ。
最近の製品は集積化が進んでパーツは表面実装パーツだし修理できなくてつまらないのですよね。
当然PCも同じですよ。

ところで、ググって資料集めて、特にスクリューについてのサイズが
全部載ってたサイト「分解工房」ここは助かりました。

これは今回大活躍したツール。スクリューのサイズを測っています。
私が10歳の頃から使っている、昔実家の工場からくすねた入手したノギス。これが大活躍でした。
で、ちょっと気になったので調べてみました。

株式会社 中村製作所という創業70年になる測定器ばっかり作っている会社の、”KANON”というシリーズの製品でした。
私が手にしてから40年以上たっている工具の会社が現存し、発展しているを知れたのは嬉しいですね。頑張ったかいがありました。

えっ、そこなの? PCじゃないの?

By yoshi